■きのふとあすとはなぜにおたがひがいたましいのか──週替わりの夕暮れ[2014.11.16] |
![■きのふとあすとはなぜにおたがひがいたましいのか──週替わりの夕暮れ[2014.11.16]_d0190217_2131474.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/16/17/d0190217_2131474.jpg)
夕方ウォーキング途中にて。やっぱり空には雲があってこそ。
![■きのふとあすとはなぜにおたがひがいたましいのか──週替わりの夕暮れ[2014.11.16]_d0190217_213836.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/16/17/d0190217_213836.jpg)
![■きのふとあすとはなぜにおたがひがいたましいのか──週替わりの夕暮れ[2014.11.16]_d0190217_214208.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/16/17/d0190217_214208.jpg)
湖 水 丸山 豊
昼の螢は
おたがひに愛するとき
なぜに草むらでおそれてゐるのか
秋のみづうみの
ふかい胸のうちで死と生とが
なぜに臆病にふるへてゐるのか
京都の騎兵へたよりをしたため
もんしろ蝶のなきがらを分類する
たのしい音楽的な足どりにかはり
冷やかなまなざしが水の床をすべる
かまきりは
おたがひに愛したのち
なぜにすべてが苛酷であるのか
きらめくシャボンの泡につつまれ
きのふとあすとは
なぜにおたがひがいたましいのか
丸山(1915〜 89年)23歳の詩集『白鳥』より。この切迫感。とりわけ謎めいている三連は、1938年という時期を考えれば実はリアルな事態を歌ったものだろう。
![■きのふとあすとはなぜにおたがひがいたましいのか──週替わりの夕暮れ[2014.11.16]_d0190217_2141323.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/16/17/d0190217_2141323.jpg)
![■きのふとあすとはなぜにおたがひがいたましいのか──週替わりの夕暮れ[2014.11.16]_d0190217_9565617.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/18/17/d0190217_9565617.jpg)
→花乱社HP