■『観世音寺の歴史と文化財』が「西日本新聞」で紹介された |
このところ、「記事の複写掲載は不可、リンクを張るか文字入力すること」と言われているので、全文打ち直したものを下記に掲載。購読注文も少しずつ来ている。
●2015年11月22日「西日本新聞」読書欄
観世音寺は福岡県太宰府市にある天台宗の寺院である。九州を代表する古寺で、創建は7世紀後半。天智天皇の発願により造営され、奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺とともに「天下三戒壇」の一つに数えられている。
本書は、この観世音寺の住職で、日本考古学協会会長(西南学院大名誉教授)を務めている筆者(研究者としての筆名は髙倉洋彰氏)が、この寺の1300年にわたる歴史と文化財について、直近の研究成果を踏まえて書いた観世音寺の最新概説書ともいうべきコンパクトな一冊だ。
寺の創建や伽藍配置、経済的基盤、律令制衰退後の観音信仰寺院への変化などの通史を克明にたどる一方、国宝の梵鐘、重要文化財の木造不空羂索(ふくうけんさく)観音立像、木造馬頭観音立像などの文化財についてもオールカラーの紙面で丁寧に解説している。
流石に簡潔明瞭に纏めていただいた。
ついでに、私が作成した本書チラシも掲げておこう。零細出版社につき、何でもやらなければならない。本に巻いている帯の文章作成は勿論のこと、こうしたチラシや新聞広告に盛り込んでいる内容紹介そしてレイアウトにまで、多くの編集者は神経と愛情を注ぎ込んでいるのだ。

と、そこまで書いたのなら、同じく「西日本新聞」29日朝刊1面に掲載予定の広告まで出しておこう。掲載日前だが、自社出稿分なので構わないだろう。零細出版社は、どこまでもアピールに心掛けねばならない。
