■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10] |
![■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10]_d0190217_22361096.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201604/10/17/d0190217_22361096.jpg)
![■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10]_d0190217_22364677.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201604/10/17/d0190217_22364677.jpg)
![■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10]_d0190217_22365916.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201604/10/17/d0190217_22365916.jpg)
![■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10]_d0190217_23542986.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201604/11/17/d0190217_23542986.jpg)
![■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10]_d0190217_23573167.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201604/11/17/d0190217_23573167.jpg)
![■散るのはまだ早い──28年目のバイク車検、週替わりの夕暮れ[4/10]_d0190217_22374135.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201604/10/17/d0190217_22374135.jpg)
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 04月 11日
また2年生きてしまった(別に悔やんではいない)──そう思わせられるのが、2年置きのバイク車検の時。5月20日が、スズキ・イントゥルーダー750の28年目の車検期限。 ほんの1週間前、今年も見納めた桜花の下の勇姿、というより艶姿(あですがた)を掲げておこう。いつか遺影になるかも。 何年か前から、まだまだ30年は付き合うぞ……いや、実のところどちらが長生きするか分からない、などと口走ってきたが、この分でいくと、少なくとも前者は間違いなさそうだ(車検準備時点に部品取り替え費用10万円などと言われない限り)。 ともかく、こいつとはまだ散らない。 ![]() このバイクについて、前に「雑誌CMに長靴姿の高倉健が起用されていた時期もある」と書いた(→23年目のイントゥルーダー750)。それは『GOGGLE』(モーターマガジン社、1984年7月創刊)というバイク雑誌で、現在も刊行中。確か私は、創刊号から数年間、買い求めたと思う。 今日、手持ちの5号分をめくってみたが、どこかの納屋らしき建物の中、バイクの傍で佇んでいる長靴姿の高倉健──その情景ははっきりと覚えている──を見つけることはできなかった。代わりに、このバイク発売(1985年)の翌年、別の掲載広告(第3巻1号)を見つけた(これから推測すると、高倉健登場はバイク発売直後だったか)。 キャッチ・コピーにえらく力が入っている。きっと、モーターサイクル業界で長く仕事をしてきたコピーライターによるものだろう。二輪にしろ四輪にしろ、今ならここまで書き込まないはず。如何にも80年代っぽい、と言われるだろうか。けれど、「シーサイドロードを流すように走るとき、いったい何人の視線を集めるだろうか」とまで書かれると少々気恥ずかしい。そういうコンセプトだったんだね──。 ![]() 雑誌で初めて見た時の驚きと欲望の蠢(うごめ)きは未だに覚えている。私が買ったのは発売3年後だったが……やっぱりナルチシズムをくすぐられて、まんまとのせられたのだったか(だが、正直、今この広告を見てもなおときめく。流行りの大型スクーター〔ついでにプリウス!〕には全く無縁の “機械” の美しさ、官能のざわめき)。 なおこの時期は、1984年にヤマハのビラーゴ750、85年にイントゥルーダー、そして88年にホンダのスティード400/600と立て続けに発売され、日本におけるアメリカン・バイクの絶頂期であった。トヨタ(四輪)でもホンダ(二輪)でも、業界を代表するメーカーが “人真似・万人向け(=いいとこ取り・個性なし)” で逃げ切ろうとするから、街を走る日本車にろくなデザインのものが無い。自動車業界を指標にした経済の浮沈しか頭に無い──だから「アベノミクス」なんぞに騙される──連中のセンスもまた然り。 * 車検に出すのが恥ずかしいほどだったので、半年振りぐらいにバイク整備をして、ウォーキングに。 歩き始める時分が相当明るくなってきた。春霞かPM2.5のせいか分からないが、輪郭のぼんやりとした太陽が浮かぶ。 道すがらの軒先、渋い黄色の花。さて……? ![]() 西ノ堤池で、今年もまた八重桜にまみえる。 ![]() ![]() 静まり返った西ノ堤池、夕霞に包まれた油山。 ![]() 【参考】 2014年→またもやバイク車検──見果てぬロード・ムービー 2012年→13回目のバイク車検、もしくは諦めない気持ち [4/12最終]
by karansha
| 2016-04-11 00:11
| 編集長日記
|
ファン申請 |
||