■普請中だった広島の世界遺産モニュメント──Go To…利用で一泊行 |










































カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 11月 29日
![]() ![]() ![]() ![]() 我が故郷、北九州市・小倉銀天街(2017年)。 ![]() ![]() 小樽・新南樽(しんなんたる)市場(2013年)。 ![]() ![]() ![]() 1905年に営業開始、45年に被爆したものの二日後の8月8日には営業を再開したという。 確か市内電車も、原爆投下2、3日後には運転を再開したのではなかったか。 そのようにも、かつてこの国の民は勤勉だった。
平和大橋東側。 銀杏が一番美しい季節。 いや、この季節の銀杏こそが、この世で一番美しい色を纏っているのではないか。 ![]() 真に迂闊な話だが、広島行の第一目的だったここは、やはりこのところ観覧者人数が制限されていて、朝のうちに入場整理券を配布、今日の分はとっくに終了していた。 駄目元で係員に「福岡から来たのに……何とかなりませんか?」と言ったが、当然それは無理。 「無料の展示スペースには入れますよ」と聞いたので、整理券を持っているらしい人たちが並んでいる横から館内に入る。 ミュージアムショップの横で被爆75年企画展「初代館長 長岡省吾の足跡」として、写真パネル他、被爆者が着用していた衣類などの資料展示がなされていた。 全体として結構見応えがあり、有料展示にどういうものがあるのかは分からないが、この企画展だけで充分広島に来た甲斐があると思った。 ↓パンフレットの表紙 そこで被爆の惨状を実見、 「灰の町と化した廣島。現在、悲惨極まるこのような姿が、現世に在るだろうか。この町が、私が見ている廣島がたった一発の爆弾で、全市が壊滅したとは、信ずることができない」 とのちに書いた。 ↓被爆直後の広島市内 爆心地から710mの胡町(えびすちょう) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョン・ハーシー著 『ヒロシマ』(増補版)1949年4月25日 初版第1刷発行/2014年6月10日 新装第1刷発行 平和記念公園。 小雨だったが、辺りにはごく普通の休日風景が展開されていた。 ![]() 原爆ドーム、保存工事中だった(2021年3月末までの予定)。 多少気落ちしたが、まあ、原爆ドームは一つのモニュメントに過ぎないし……と。 ![]() 路上の解説版写真。 当初の投下目標だったとされる相生橋の跡地。 ![]() ホテルの窓から見ると、何やら通りにイルミネーションが沢山。 ちょうど11月21日から「ひろしまドリミネーション」という催しが始まっていたようだ。 ![]() ![]() ![]() 色々なアイデアが楽しい。 こんなに愉快な大通りのイルミネーションは初めてだ。 今はもう規模が違っているかも知れないが、7年前に見た時の札幌・大通公園のより華やかだった。 →晩秋の札幌、やっぱり夕暮れ[2013.11.24] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by karansha
| 2020-11-29 23:06
| 編集長日記
|
ファン申請 |
||