昨日、知人の住職から「今日、篠栗の呑山(のみやま)観音寺に行ったら紅葉が最高だった」と聞いたものだから、ともかく行ってみることに。
今年はもう特段、紅葉見物の機会はないかも知れない、と思っていた矢先だった。
福岡市に暮らしてもう45年、呑山観音寺(篠栗四国霊場第16番札所)の名前は相当昔から知っていたが、行くのは初めて。
県道92号の長い坂を上る車はほとんど観音寺へ向かうようだ。ナビによるともう800メートル程で、当然紅葉目当てと思しき車列が進まなくなったので、路側に車を止めて徒歩に切り替え。やがて、呑山観音寺が立つ丘が見える。特設らしき駐車場が何カ所もある。
観音寺入り口には移動屋台も出ていて賑わっている。みんな紅葉狩りが好きだったんだね、と改めて思う。![■呑山観音寺の紅葉、そして八木重吉「秋のひかり」──週替わりの夕暮れ[11/14]_d0190217_22160937.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202111/14/17/d0190217_22160937.jpg)
![■呑山観音寺の紅葉、そして八木重吉「秋のひかり」──週替わりの夕暮れ[11/14]_d0190217_22164143.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202111/14/17/d0190217_22164143.jpg)
秋のひかり
八木重吉 ひかりがこぼれてくる
秋のひかりは地におちてひろがる このひかりのなかで遊ぼう
![■呑山観音寺の紅葉、そして八木重吉「秋のひかり」──週替わりの夕暮れ[11/14]_d0190217_22170666.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202111/14/17/d0190217_22170666.jpg)
帰りは県道92号を戻る。未だ正午前。
すると、来るわ来るわ、反対側の上り斜線は3キロ位渋滞していたようだ。
日が暮れて、ウォーキングに。
月がずっと見守っていてくれた。