■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22] |
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18213244.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18213244.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18162871.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18162871.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18164508.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18164508.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18165635.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18165635.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18170912.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18170912.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18172284.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18172284.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18173390.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18173390.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18174860.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18174860.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18180053.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18180053.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18184299.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18184299.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18185250.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18185250.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18190216.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18190216.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18192093.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18192093.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18194019.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18194019.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_00092058.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/27/17/d0190217_00092058.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18133879.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18133879.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18141447.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18141447.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18144150.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18144150.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18150658.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18150658.jpg)
![■どうにかこうにか、へろへろになっても由布岳登山、そして週替わりの夕暮れ[10/11・16-18・22]_d0190217_18153775.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/23/17/d0190217_18153775.jpg)
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 10月 23日
![]() 正面登山口を9時に出発。 国有地入口までの牧草地歩きが楽しい。 何とものどかな気持ちになる。 ![]() 正面登山口からはおそらく十数回、東登山口から2回登ったことがあるが、この山は──少なくとも登山道に沿っては──紅葉を期待する所ではない。 ただ、合野越の手前では──谷間になっているためだろう──こういう彩りにも出会う。 ![]() 合野越を過ぎてしばらくすると、見晴らしのよいジグザク道が続く。 このジグザク振りが本ルートの醍醐味と言っていいが、飽きるほどに長く続く。 ![]() 山側を向くとこんな感じ。 ![]() 美味しそうな実だ。 ![]() 東峰山頂が見えてきた。 この頃から私は次第に、両足太腿の外側辺りの疲労を感じ始め、脚が上がりにくくなってきた。 久し振りの登山のせいだろう、足首が定まらない感覚がずっと続いていた。 膝も少しワナワナとし、裏側の筋がつるような感じがし始めたので、何度か休憩した。 ![]() 由布岳山頂は西峰・東峰の二つに分かれていて、その分岐点がマタエ。 ここに着いての正直な感想は「由布岳はこんなにキツかったかな!」。 どちらか一峰だけの場合、これまではもっぱら崖登りが楽しくて西峰に登ってきたが、今日はちょっと脚に不安があったので東峰へ。 少し登った地点から眺める、眼下のマタエと向かい側西峰ルートの崖。 ![]() 西峰山頂。 左下斜面に登山者が見える。 ![]() 頂上の下から見上げる東峰山頂。 弁当を広げる日陰を探しに行った娘が降りてきている。 東峰山頂。 登山口から2時間40分。 登頂まで2時間半程というモデル(?)所要時間には少し遅れたが、今日のところは、まあ──使いたくない言葉だが自嘲も込めて──「自分を褒めてやりたい」。 山頂直下で、昼食に1時間半。 下山途中、大きな雨雲が現れた。 ジグザグ道から見下ろす正面登山口(やや左下、牧草地にほんの少し上から食い込んだ形で駐車場が見える)。 湯布院の街を黒雲が覆う。 ![]() 山の天気は変わりやすい。 手前の円錐型が飯盛ケ城(いいもりがじょう)。 ![]() ようやく自然林の森まで戻る。 ![]() 牧草地にて。 ![]() 登山を終えて。 16時過ぎだったか。 ![]() ![]() ●10月11日 こんな可愛らしい夕暮れも訪れるのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by karansha
| 2022-10-23 18:54
| 編集長日記
|
ファン申請 |
||